2018-05-04
贔屓はよくない?
こんにちは。満席が続くハンドメイド教室サポーター 村上秀美です。
“贔屓する”っていう言葉にどんな印象を持たれますか?
「あの先生、〇〇ちゃんをえこひいきしてる。」
という感じで、どちらかというと悪い意味で捉えられることが多いのでしょうか?
誤解を恐れずに言えば、わたし、贔屓しますよ。
例えば、もう何年もレッスンに通ってくださってる方に対して。
わたしはそれが当然だと感じています。
だって、その方もわたしの教室をご贔屓にしてくださってるということですもの。
熱心な方や、真っ直ぐな方に対しても。
レッスンでわからないところを質問してくれたら、わたしも一生懸命お答えします。
レッスンに来ているのに、勝手に作っちゃう人には、お伝えすることはないですもんね。
これやりたい!こんなこと教えて欲しい!こんな企画があるとうれしい!
と言ってくださる方には、なんとかご要望にお応えしようと贔屓しちゃいます^^
やるやる詐欺や、いくいく詐欺の方の要望は聞き入れません(笑)
こちらの気持ちを踏みにじるような方には、ねぇ・・・
お教室を長く続けていくために、差別してえこひいきすることではなく、区別して贔屓することは
長く通ってくださる受講生さんや、自分自身をご贔屓にしてくださってる方を大切にする意味でも
そういう方々に感謝したり、心を尽くす意味でも
必要なことではないかとわたしは思っています。
関連記事